ホーム > お知らせ(『潮汐の間』)

お知らせ(『潮汐の間』)

1~3件 (全3件) | 1 |

   素晴らしい作品である。こゝ数年、読んだ小説の中で、最も感銘を受けたものの一つである。最初は単なる興味(新聞コラムで、アメリカ人が独学で日本語を習得し、その日本語で小説を書いた、という)から読み始めたが、忽ち作品世界へ引きつけられ、一気に読んでしまった。
  とても外国人がかいた日本語とは思われなかった。実に自然な、こなれた日本語であって、これほどの文を書ける作家は、日本の小説家の中にもそう多くは居ないであろう。文と共に、その物語り性も充実していた。作者は登場人物から、絶えず一定の距離を置き、過剰な感情移入を行わず、物語りを完結させている。
  私見で、最も成功したと思われるのは、ラミールという人物の描写である。日本とフィリピンの両方にまたがりながら、決してどちらかに傾かない、ごく平凡な人物像が実に生き生きと描かれている。この人物像が物語全体の骨格をなし、国家と個人という不可思議な関係に、ある暗示を与えている。
  次作も期待しているが、著者に是非、日本語習得について書いてもらいたい。どのようにして、これほど達意の日本語が書けるようになったか、知りたいものである。

 

フィスクさんへ
  前の読後感の続きです。日本語の巧みさも、さることながら、プロット設定の上手さも見逃せない。
  前半の主人公森武義の生長過程は、過去と現在(小説舞台での現在)の並列として描かれ、それが少しも無理がなく読む者の頭に入るのは、驚くべき作者の技法である。
森をめぐる人物も、皆、生き生きと描かれている。作者はどんな人物も粗末にせず、血の交った人間として丁ねいに描いている。
  軍隊内のシーンも、不自然なものはなく、納得できるものであった。古兵(古参兵)による新兵へのいじめも、淡々と描かれ、さもあらんと思わせる。作者は、いたずらに感情移入することは避け、客観的ともいえる態度で、それぞれのシーンを描いているが、このことが、読む方に考えるヒントを与えている。もし、いじめ抜かれた新兵が、対象の古参兵を、巧みに報復したとすれば、読むものに痛快感は与えるが、ただそれだけとなってしまう恐れもある。戦場という極限状態に置かれた無数の人間像を、作者は丁ねいに、誰に肩入れするというわけでなく、物語として縦横に動かしている。
  日本も戦後、戦記文学というようなものが流行し、野間宏や大岡昇平など優れたものは沢山あるが、いずれも、自己の体験に基いていた。そして戦後に生まれた者には、戦争の場面は描けない、などの俗論が罷り通っていた時期もあったが、それは誤りだったことはいくつかの作品で明らかになった。
  例えば、奥泉光の「石の来歴」の中の兵隊の描写は、優れたものだが、奥泉は戦後生まれである。体験した者でも書けない人は居り、体験しなくても書ける人も居る。畢竟、知的好奇心と想像力の差かもしれない。
  それは、太平洋戦争は、昭和二十年に終わったが、すぐ朝鮮戦争、ベトナム戦争、など起り、戦場という極限状態は絶えず人々に提示されたという歴史があったからかもしれない。
  それにしても、著者の探究心は驚くべきものがある。戦争中に大衆を締めつけていた皇国史観(というか、神がかりのイデオロギー)もよく調べている。どうしてあんなオカルトじみた風潮に皆、乗ったのか、今だに分からないが、日本独特とも言えるし、人間皆そうなり易いとも言える。
  次作は、どのような展開になるのか、楽しみである。発刊されたら、すぐ購入して読みたいと、わくわくして待っている。
  五月十一日                            梁瀬浩三

 

関連書籍はこちら

このページのトップへ

本読んだよ
すごいね
天才というか、人を越えているというか
あまりにリアルで、怖くて、通しては読めなかったよ
読んでいると、自分が森やラミールになってしまって、ドキドキして悲しくなって、悔しくなって、読み続けられなくなる
だけど、また、気になって本を開いてしまうよ
だから、飛び飛びに読んで、また前に戻って読んだり、一番後ろを読んだりしちゃっているんだけど、どこを読んでも、すぐ感情移入しちゃって、のめり込んじゃうね
なんか、興奮しちゃって、朝一番でメールしたくなっちゃったよ
日本人は何も知らないんだね
すごく悲しいし、残念な事だね
これからも、応援していますと、お伝えください
サインもらっておいて良かったよ
                                                                       Kさん

関連書籍はこちら

このページのトップへ

ブレット・フィスク様
「潮汐の間」を読了しました。読み始める前に私は「日本に居る一人の米国人が日本語で書いた小説を、日本の出版社が出版を決意するからには、その作品が今まで如何なる日本人も書いたことの無いような極めて画期的な作品であるはずだ。そうでなければ出版社はそんなリスクは冒すはずがない」と考えました。そして結果は、正にその通りでした。
●「潮汐の間」は米国人が日本兵から見た「大東亜戦争におけるフィリピンでの陸上戦」がその内容ですが、とにかくストーリーの構成も内容も素晴らしいと思いました。フィリピンと日本の交互の書き方もとても印象的でした。「実戦の中の兵一人一人の意気込みや絶望や諦め」とか「日本の兵も一人一人はみな死にたくなかったのだ」ということが「潮汐の間」ほど、心に強く伝わってきた作品に出会ったのは初めてでした。
●全体に現在の日本人の文章より表現が正確で的確であり、そのためとても判りやすいと感じました。日本語を非常に大事に扱っていると感じました。たったの340頁内に大東亜戦争に関する重要事項が殆どもれなく盛り込まれていることも、これまで日本人の書いた作品に見られない重みのある内容だと感じました。野間宏の有名な日本陸軍を扱った「真空地帯」は「日本陸軍内の単なる内務班内」のお話に過ぎないのに対して、「潮汐の間」は「戦争の惨めさ、戦争の複雑さ」を重点においた非常に素晴らしい作品であると感じました。その根底にはキリスト教の精神が流れているのでしょうか。
●この作品が素晴らしいものになった理由はフィクスさんの能力が尋常でなかったからに他ならないと思います。フィスクさんが1991年に日本に来てから20年しか経っていないにもかかわらず日本語を「会話力」「文章解読力」「作文力」を完璧にマスターしただけでなく、「日本の歴史」、「社会習慣」、「日本人の特性」までも含めて幅広く、かつ、深く学習し習得したからに他ならないと感じました。そして私は何よりもフィスクさんのパワーと能力に驚きました。テレビに出てくる日本語の極めて上手なデーブ・スペクターさんでもフィクスさんの力にはとても及ばないのではないでしょうか。
●フィスクさんの文章で感心した具体的な例を挙げれば「日本陸軍内の内務班内の厳しい様子・使用用語」「新兵の教育」「軍人勅諭」「武士道」「宗教」「日本の教育制度(旧師範学校の先生は教授であったなど)」「太平洋戦争の戦況の流れの正確さ」「日本人の家庭内の作法」「闘鶏の様子」「貧しいフィリピンの現地人の家庭内の様子」です。「首都高速度交通営団」は戦時中の昭和16年7月4日にできた「帝都高速度交通営団」が母体であることには驚かされました。「本当の武士道は死ぬ覚悟でなく、何があっても必ず勝つという精神だ」までにも踏み込んで理解されておられるのにも驚きました。
●中でも特に感心した表現の一つはp183の「大人になっても三人は、同じ思いを抱いていた。家、人、匂い、味、細かいところまで全てを共に経験していた」でした。フィスクさんにすれば「何それ?」というかもしれませんが、現地に行っていないのに、どうしてこのようにリアルな表現ができるのか私には不思議に思いました。なかなかこういう表現はできないと思いました。
●“「国家にとっての戦争」ではなく「個人にとっての戦争」、「移り変わる歴史の背景」ではなく「人間一人ひりとりに及ぼされる影響。これらこそが重要な歴史課題であるようなきがしてならなかった。それであるなら、学問的な歴史書を志すよりは、「小説」という形で追求した方が適切であろう”とフィスクさんが最後に語っていることに感銘を受けました。
●フィスクさんは私が人生で巡り会った最大の天才ではないかと感じる次第です。
                                                                        丹 信義

関連書籍はこちら

このページのトップへ

1~3件 (全3件) | 1 |